パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

伊達政宗に腕を見込まれた御銅師(おんあかがねし)・田中の善蔵が、慶長元年(1596年)に現在の大阪から宮城・仙台に招かれたのが、田善(タゼン)の歴史の始まりです。当初は神社仏閣の装飾をつくるのが中心でしたが、時代が下るにつれ、庶民の生活に密着したやかんや鍋などといった銅製品「銅壺」をつくるようになりました。

かつて人々に愛された「銅壺」をタゼンが今風にアレンジし、現在に復刻したシリーズが「仙臺銅壺」です。

銅壺はタゼンの銅職人が一つひとつ手作業でつくるまさに一点物。代々受け継いできた伝統の技術と、現代の職人の感性の融合の業を、ご自宅や飲食店でご堪能ください。

あかがねワークショップ あかがねマップ(Google Map)

仙臺銅壺 せり鍋

あかがねのせり鍋

伊達銅月ペーパーナイフ

仙台のシンボルとして愛されてきた 「伊達政宗公騎馬像」。
2022年3月16日に発生した震度6強の地震で傾き、不在となっていましが、東京での修復作業を経て杜の都・仙台へ帰還します。

今回、河北新報社の実施する企画特集とのコラボレーション商品として、三日月形の銅製ペーパーナイフを製作しました。

特設WEB サイトはこちらから

仙臺の老舗酒蔵と御銅師が紡ぐ酒と銅の一式

御銅師 田中善は、復興させた「ヘラ絞り」技法と新たな「炎染仕上げ」で銅の盃を作り、仙臺杜氏 森徳英は、「早汲み袋吊り」という蔵人が一度は夢見る新技法で、銅の酒器で飲んだときに最も美味しい酒を作り上げました。

森民 / 純米大吟醸 早汲み袋吊りと、仙臺銅壺の素と炎染の二種類の盃を組み合わせた、200個限定の特別セットです。

特設WEBサイトはこちらから
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像